精神科医が教える「ストレスフリー超大全」という本を読みました
あらゆる悩み、不安、疲れを少しでも良くなればと思いまとめていきますのでお付き合いください( ¨̮ )︎︎♡
ボリュームたっぷりなのでまずは第1弾。
結論から【解決法】です
ストレスのない人なんていない。
でもその種類は受け流せる人と受け止める人に別れるそうです。
几帳面な人ほど鬱になりやすいとよく言われます。
考え方。受止め方を少し変えるだけでストレスをしなやかに受け流せるようになります
⑴規則正しい習慣
当たり前で難しいこちらの課題をひとつずつクリアしていきましょう
❶睡眠
睡眠不足はガン、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、糖尿病、風邪などの病気のリスクが上がり、睡眠6時間以下の人は死亡率が5.6倍も上がる研究もあります
最低でも6時間は寝ましょう
6時間睡眠を14日続けるとまる2日徹夜したのと同程度の認知機能になるそうです
そのため睡眠不足は集中力、注意力、判断力、記憶、気分、感情など、ほとんど全ての脳機能が低下します
また、食欲増進ホルモンのグレリンが増え、エネルギーを蓄えようとするので太りやすくなるそうです😱
悪い習慣は
▶スマホやpcのブルーライトを寝る直前まで浴びる
▶飲酒
▶興奮系のゲーム、映画、ドラマ、漫画、小説
リラックス状態にしてから眠ると質が上がります
☆入浴(40度に15分)を90分前にすると良い眠りに♥
❷運動
運動不足が良くないことは分かっててもなかなか継続出来ない😞
まずは危険性を理解しましょう
《運動不足デメリット》
毎年5万人が運動不足でなくなっています
軽く運動するだけで死亡率は50%も下がるそうです
死ぬほど健康に悪いってこと!
《運動するメリット》
・ダイエット(成長ホルモン分泌と脂肪燃焼)
・病気の予防(主要疾患のほとんどを予防
)
・頭が良くなる(海馬のニューロンがうまれる、脳の老化の予防。認知症の予防)
・記憶の強化(頭の回転が早くなる、仕事の要領が良くなる)
・脳機能アップ(集中力、判断力、創造性)
・筋肉がふえる、骨が強まる(骨折予防、代謝アップで太りづらく)
・免疫力アップ(ウイルスに対する免疫力アップ、がん細胞を殺す力が強くなる)
・疲労回復(成長ホルモンにより疲労回復が進む)
・睡眠が深くなる
・モチベーションアップ(ドーパミンが分泌)
・ストレス発散(ストレスホルモン低下)
・感情、気分の安定(セロトニン活性化でイライラ、怒り、衝動性の改善)
・メンタル疾患の予防、治療(うつ病に関しては薬物治療と同程度かそれ以上)
…やるしかないですね😅
小説家の村上春樹さんは〘僕は一日は23時間しかないんだと決めています。1時間は運動にあてる〙
のだそうです
大それたことではなく、
▶早歩きで通勤
▶早足で階段を降りる
▶たったついでにスクワット
▶家事をする
などでok!
毎日繰り返しの家事も{今運動中!}と思えば何とかできるかな
脳細胞も増え脳トレに期待大だそうです
❸食事
健康法で食事に関する色々な見解がありますがここではストレスに注目してご紹介しますね
まず噛むことがとても大事で10~15回の咀嚼でセロトニンを活性化するそうです
ゆっくり食べるといいですね
朝ごはんは健康的な日本食が良く、秋刀魚の塩焼き、卵、納豆、豆腐、ワカメ、味噌汁などgood!
43どうしても食べれない時はバナナ🍌
トリプトファンが豊富で、栄養価も高くありよりのありです☆*°
ファスティングの観点だとまた違いますがストレスに対してはこうなります( ・ᴗ・ )
緑茶やコーヒーなどがメンタルに良いともよく言いますね
これはカフェインの覚醒効果ではなく、抗酸化物質と関係してるそうです
〖本当に健康に良い食べ物は5つだけ〗
最新の医者が教える食事術というベストセラー本も、読んだことあるのですが
♡魚
♡野菜と果物(フルーツジュースとじゃがいもは含まない)
♡茶色い炭水化物
♡オリーブオイル
♡ナッツ
だそうです
逆に良くないのは
✸赤い肉(鶏肉は含まれない、ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉は特に)
✸白い炭水化物(白米、うどん、パスタ、小麦粉のパン)
✸バター、マーガリンなどの不飽和脂肪酸
全て食べないのは無理なのですが「白米より玄米、肉より魚、バターよりオリーブオイル、間食にナッツをつまむ」を心がけると科学的に良い食事とされます
なかなか制限が多いですが悪いものを減らしいいものを増やすことから始めましょう⸜( ・ᴗ・ )⸝
知っているかそう出ないかだけでも選ぶ量や回数が変わるかもしれません
人生100年時代綺麗になることは健康になること!
ストレスフリーになれるよう少しずつですが情報をお届けします(*´`)♡
長文を読んで下さりありがとうございました🙌
CAPA秦野店 かつまた🏠
秦野駅徒歩0分 CAPA秦野店 スタイリストのかつまたです♪ 美容師として、髪はもちろん、肌やライフスタイルのアドバイスまでトータルでお手伝いさせて頂きます ヘアケアマイスター、資生堂メイクディプロマ、ハリウッド特殊メイクディプロマ、管理美容師、アジュバン化粧品ディプロマ、SHU UEMURAメイクアドバイザーなど各種取得しました♡ お気軽にご相談ください☆
0コメント