寝ると若返るメカニズム~睡眠の質は食事で変えられる

セミナーをザーッとまとめました
興味のある所読んでみてくださいね٩(ˊᗜˋ*)و

眠る=❌脳を休ませる
           ⭕️記憶と感情の整理    ※未だ詳細不明
眠れない=老化する、太る
寝る→若返る
寝れない→老ける
脳のエネルギー消費は深い睡眠中と日中起きてる時変わらない
浅い睡眠中情報処理多し
Q寝れないとどうなる??
10日間寝ないと命の危険⚠
17時間起きてると、酩酊状態
運転危険  集中力切れる 酔っ払いと同じ判断力
記憶の整理と定着ができない
【眠くなるホルモンメカニズム】
眠りのホルモン〖メラトニン〗が分泌される
- 起床の15~17時間後位から分泌される
- 脳の温度が下がる
- 覚醒力が低下する
- 眠りに導く
- 卵子の老化を防ぐ
👇👇
〖コルチゾール〗が分泌される
- メラトニン分泌から5-6時間後分泌
- 起きれるよう血糖値や血圧をあげる
👇👇
覚醒ホルモン〖セロトニン〗が分泌される
- メラトニンの元の幸せホルモン
- 目に光を浴びたり、スキンシップにより分泌
- 楽しいと感じるホルモン
目覚めが大事!!
⇒朝起きれないから眠れないって事
〖メラトニンの材料〗
プロテイン(タンパク質)
トリプトファン(アミノ酸)
セロトニン〈起きる〉
メラトニン〈寝る〉
その他:ビタミンB、ミネラル
⚠タンパク質が足りないと寝れないし起きれない
【眠りを妨げる原因】
①光を感じること→スマホ、テレビ、ゲーム、ネット、明るい部屋
②体温が下げられない→寝る前にご飯食べる、35度台低体温のひと
③コルチゾールの大量分泌→覚醒力が下げられない、ストレス、イライラが原因



レム睡眠→浅い睡眠
ノンレム睡眠→深い睡眠

- 1.5時間位の周期で繰り返している
- 最初の1.5時間が1番深い眠り
- 5時間より7.5時間寝た方が1日で若返る回数が多い
hGHホルモン(成長ホルモン)
子供:背を伸ばす
大人:肌や脂肪の代謝、筋肉量の増加、髪の再生⇒若返り
♥特に最初のノンレムが深夜0~2時になるようにすると成長ホルモンの分泌多し エビデンスあり
睡眠と自律神経は密接な関係
自律神経を整える=質の良い眠り

【眠り&若返りのための大事なルーティーン】
〔朝〕
- 日を浴びる
- 内臓は休ませる(固形物を食べない)
〔昼〕
- 人と触れ合う
- 栄養(タンパク質、ビタミンB群、ミネラル,ビタミンc)をとる
〔夜〕
- 部屋を暗くする
- 食事とお風呂を早めに済ませる
しんや先生Q&A
- 昼寝は取らなくても良い
-  日中眠くなるのは食べ過ぎ、糖質過多
-  真っ暗で寝る
-  目覚ましをかけずに起きるのが理想
- 夜勤もオートファジーで体が楽になる例あり
- ファスティングで便秘になる人は食事の量でなく、食物繊維と良質な油をちゃんと取り入れる
- 朝の光を浴びることからスタート
- 寝る前の読書は、間接照明で

【朝だけファスティングのススメ】
睡眠を支配する=自律神経を整える=朝だけファスティング
16時間オートファジーでタンパク質を体に不足させると腸内環境がリセットされ、細胞から新しく生まれ変わる
必要な栄養は酵素ドリンク(発酵ジュース)でいいものを体に補う


0コメント

  • 1000 / 1000

CAPA秦野店 かつまた🏠

秦野駅徒歩0分 CAPA秦野店 スタイリストのかつまたです♪ 美容師として、髪はもちろん、肌やライフスタイルのアドバイスまでトータルでお手伝いさせて頂きます ヘアケアマイスター、資生堂メイクディプロマ、ハリウッド特殊メイクディプロマ、管理美容師、アジュバン化粧品ディプロマ、SHU UEMURAメイクアドバイザーなど各種取得しました♡ お気軽にご相談ください☆